【写真特集】季節の美しい草花を写真で 毎日植物園
かつて島の初夏の風物詩だった除虫菊。高齢化・過疎化で耕作放棄地が多くなった三都半島に復活させ、観光再生につなげようと、同町の蒲野、南蒲野、吉野、神浦地区の自治会(約200世帯)でつくる「三都をよくする会」(太田義行会長)が昨年8月、苗1200株を植えつけ、草抜きや水やりなどの管理をしていた。除虫菊はキク科の多年草。殺虫成分ピレトリンが含まれ、戦前、殺虫剤の原料として県内などで栽培された。小豆島では最盛期の1935年ごろ、島の耕地の4分の1にあたる約200ヘクタールで栽培されていたが、70年代に化学合成殺虫剤(合成ピレトリン)が開発され、次第に栽培されなくなり、91年に蒲野の中岡益子さん(89)が約4アールの畑で咲かせたのが最後という。
内海湾を見下ろす約12アールの畑では、真っ白い除虫菊の花が初夏のさわやかな風に揺れる風景を、訪れた人たちが写真に収めていた。【秋長律子】
2010年5月21日 香川版
【関連ニュース】
【写真特集】愛らしい鳥の姿を 毎日動物園・鳥類別館
【写真特集】ハッブル望遠鏡がとらえた宇宙の神秘
【写真特集】都心ではこんな光景もありました チューリップ:東京・丸の内のオフィス街で8万本(10年3月)
【関連記事】ナンジャモンジャ:瑞浪・神明神社で満開 雪が積もったような幻想的風景
・ かすむ明石海峡 神戸などで濃霧(産経新聞)
・ 高速料金 「上限千円」廃止の反動懸念(産経新聞)
・ テレビはないがワンセグあり 実は受信料払う必要がある(J-CASTニュース)
・ カビ・クモで会場変更の仏像展、国宝お目見え(読売新聞)
・ 四国から東、大雨警戒を=西日本では土砂災害も―気象庁(時事通信)